測定所Iです
名前だとかなりいろいろ嫌がらせなどネット上であるみたいなので実名を伏せさせてもらおうかなと
思いました。
さて、今日はいろいろ考えてる事などをお話ししたいかなと
先程嫁から秋田放射線測定室が良いよとの事で、見ましたらかなり素晴らしい事をされていて
うちの測定室はいらないじゃんと思わざるを得ないくらいの高精度の測定をされており、
応援支援をしたいなと思い、さらにそれも広げていけたらなと言う事で是非皆様も
ブログを見ていただきたいし、いろいろな応援支援できたらしていっていただけたらと思いますので
まずは、気になる方は見ていただけたらと思います。
以下になります
http://beguredenega.com/archives/8209
また、去年か一昨年になるのですが、千葉の市民測定所が飼料集まらないのと
事務所維持費の問題で閉鎖してしまったのですね。
非常に残念ですが、うちも飼料が集まらないのは想定内。
維持費はゾンデックスさんのご厚意で資料が集まったらお借りしに行くという方法で
事務所費や機械代金を現在のところかからないので、なんとかやっていけると思っています
定点測定をしてくとこの測定や飼料集めや、たまには食材も測定していきたいと思っていますが、
そういった物はすべて持ち出しになってしまいますので、それはできる範囲でやっていくという
感じでなんとかなると思いますが、随時、うちにも支援応援は是非よろしくお願いいたします ノ(´д`) テヘペロ
さて上でもうちの測定で食材の基準を考えると測定自体意味があるのかとちょっと疑問にもなるので
少し考えると、やはりやらないよりやった方が良いし、例えば食材に移行する前の土を測定するとか
それから以降係数を考えて予想してどの食材のどの栄養素の代わりにセシウムが入り込んでしまっているか?
等の参考値としていけたらと思いました。
また、セシウムはあちこちでやっているので、セシウムとストロンチウムは同量で汚染されたと言う事で
セシウムなどの移行率の関係から、食材の栄養素を調べてストロンチウムの食材への移行率を計算して
予想でどれくらい入っているかを提示できるようにしていけたら良いなと思います。
もちろん、それにはストロンチウムを測定しているところとの連携もしないと、予想だけで結果をまるで見ていかないと全然数値が違う事は普通にありますので、それも含めて今後やっていけたらと思っています。
最後に長くなってしまいましたが、やはり他の測定所などとの連携ももっと深めていかないといけないとも思いましたので、なかなか時間がないですが有意義な真実味がある情報提供を志していくためには徐々にですがやっていきたいと思いますので応援お願いいたします ★⌒(@^-゜@)v ヨロシクデス