2016年03月29日

左近川親水公園放射能空間測定

皆様おはようございます
今回はこれで今回の花見のランキング付けをしようと思った空間測定を一回閉めようと思います。
とりあえず、結果行きます。
左近川親水公園
江戸川区臨海町2丁目・3丁目地先
ガイガーカウンター3台

@BELVRR、PKC-107
A少し高く出るガイガーカウンター(SH88-JP)
B少し低く出るガイガーカウンター(SH88-JP)
高さ1m

(1)BBQ広場中央(芝生)
@
A最大 0.14
 最小 0.05
 平均 0.099
B最大 0.11
 最小 0.03
 平均 0.067
(2)BBQ広場新左近川寄り時計塔横1m付近(芝生)
@最大 
 最小 
 平均
A最大 0.22
 最小 0.07
 平均 0.179
B最大 0.12
 最小 0.05 
 平均 0.093
(3)上記横コンクリート道路
@最大 
 最小 
 平均

A最大 0.32
 最小 0.00
 平均 0.128

B最大 0.12
 最小 0.02
 平均 0.088
(4)BBQ横築山北側
@最大  
 最小 
 平均

A最大 0.36 
 最小 0.09
 平均 0.152

B最大 0.016
 最小 0.03
 平均 0.078
(5)築山頂上
@最大 
 最小 
 平均

A最大 0.22 
 最小 0.06
 平均 0.126

B最大 0.12
 最小 0.01
 平均 0.072
(6)新左近川北側公園遊具スライダー横付近(公園中央付近)砂地
@最大 
 最小 
 平均

A最大 0.38 
 最小 0.03
 平均 0.13

B最大 0.12
 最小 0.02
 平均 0.074
(7)ドッグラン真ん中芝生
@最大 
 最小 
 平均

A最大 0.21 
 最小 0.06
 平均 0.114

B最大 0.12
 最小 0.04
 平均 0.081
となりました。
全体的に江戸川区としては(自分的には0.1超えれば高目と思っていますが)わりと低めだったのかなと思います。
ただ、まだ、@のBELVRR、PKC-107ではそこそこ高目の値が出ていたような気がしますが
報告を待ちたいと思います
BELVRR、PKC-107は最近福島に行ってモニタリングポストの横で一緒に五回測定してほぼ
モニタリングポストの値と同じだったとの事で、割と測定値が近いのかなとも思いますが、
どのくらいでほぼ一緒の値だったかを聞いてないので、あまり意味ないですかね。
高いところで精度が合うものと、低いところで精度が合うものがありますので
しかも、5分程度しか測っていませんので、本来1時間測定して正確な測定値になりますが、
5分程度の測定なので、たまたま放射能分裂が活発で高く出た時に測ったのか、
たまたま落ち着いている時に測定してれば低く出ますので、これで一喜一憂するのは早計ですので、
ただ、同じガイガーカウンターで測定していますので、比較対象として見てもらえればと思います。
この後、ランキングを作ってみたいと思います。
posted by 管理人やまちゃん at 11:42| Comment(0) | 放射能空間測定結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

左近川親水公園放射能空間測定

皆様おはようございます

今回はこれで江戸川区の花見場所のランキング付けをしようと思った空間測定を一回閉めようと思います。
とりあえず、結果行きます。

左近川親水公園
江戸川区臨海町2丁目・3丁目地先
ガイガーカウンター3台

@BELVRR、PKC-107
A少し高く出るガイガーカウンター(SH88-JP)
B少し低く出るガイガーカウンター(SH88-JP)
高さ1m

(1)BBQ広場中央(芝生)
@
A最大 0.14
 最小 0.05
 平均 0.099
B最大 0.11
 最小 0.03
 平均 0.067
(2)BBQ広場新左近川寄り時計塔横1m付近(芝生)
@最大 
 最小 
 平均
A最大 0.22
 最小 0.07
 平均 0.179
B最大 0.12
 最小 0.05 
 平均 0.093
(3)上記横コンクリート道路
@最大 
 最小 
 平均

A最大 0.32
 最小 0.00
 平均 0.128

B最大 0.12
 最小 0.02
 平均 0.088
(4)BBQ横築山北側
@最大  
 最小 
 平均

A最大 0.36 
 最小 0.09
 平均 0.152

B最大 0.016
 最小 0.03
 平均 0.078
(5)築山頂上
@最大 
 最小 
 平均

A最大 0.22 
 最小 0.06
 平均 0.126

B最大 0.12
 最小 0.01
 平均 0.072
(6)新左近川北側公園遊具スライダー横付近(公園中央付近)砂地
@最大 
 最小 
 平均

A最大 0.38 
 最小 0.03
 平均 0.13

B最大 0.12
 最小 0.02
 平均 0.074
(7)ドッグラン真ん中芝生
@最大 
 最小 
 平均

A最大 0.21 
 最小 0.06
 平均 0.114

B最大 0.12
 最小 0.04
 平均 0.081


となりました。
全体的に江戸川区としては(自分的には0.1超えれば高目と思っていますが)わりと低めだったのかなと思います。
ただ、まだ、@のBELVRR、PKC-107の測定器ではそこそこ高目の値が出ていたような気がしますが
報告を待ちたいと思います
BELVRR、PKC-107は最近福島に行ってモニタリングポストの横で一緒に五回測定してほぼ
モニタリングポストの値と同じだったとの事で、割と測定値が近いのかなとも思いますが、
どのくらいでほぼ一緒の値だったかを聞いてないので、あまり意味ないですかね。
高いところで精度が合うものと、低いところで精度が合うものがありますので
しかも、5分程度しか測っていませんので、本来1時間測定して正確な測定値になりますが、
5分程度の測定なので、たまたま放射能分裂が活発で高く出た時に測ったのか、
たまたま落ち着いている時に測定してれば低く出ますので、これで一喜一憂するのは早計ですので、
ただ、同じガイガーカウンターで測定していますので、比較対象として見てもらえればと思います。
この後、ランキングを作ってみたいと思います。
posted by 管理人やまちゃん at 09:54| Comment(0) | 放射能空間測定結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月24日

16年3/23放射能空間線量測定

さて昨日も花見をやるであろう公園の放射能の空間測定をしてきました。
昨日はなんと最大でなんと2.34マイクロシーベルト出ましたが、少し大きく出過ぎた感があります
ただ、低い所では他の測定器と同様に相対的に低く出て、高い所では突出して出る事もあるので、測定器の故障とは言えないのですが、少し高く、敏感に出るのかなという感じです
今度時間があるときに更正できるか?また、この数値についての取り扱い等を聞いてきたいと思います
自分としては、反応が良いので、ホットスポット探しに役立つと思いますので、
これはこれとしていいとは思いますが、データの信頼性などでどこまで使えるかを考えたいと思います。
また、今回の簡単な考察としましてはこないだの新川のところよりも少し高めの感じで0.13〜0.16くらいが平均な感じかなと思います。
では早速データをアップいたします。

場所
江戸川区 小松川千本桜

天気 晴れ時々曇り
ガイガーカウンター3台

@BELVRR、PKC-107
A少し低く出るガイガーカウンター(SH88-JP)
B少し高く出るガイガーカウンター
CシンチレーションDoseRAE2(平均は約5分測って出てた数値を時間で計算して算出したおおよその数値になります)

(1)東大島駅前小松川口 ベンチ前
N(北緯35 41  20.1)
E(東経139° 50  58.2) 
@平均 0.142
A最大 0.13  
  最小 0.02
 平均  0.08    
B最高  0.56 
  最低  0.09
  平均  0.23
C最高 0.07
 最小 0.06
 平均 0.66

(2)荒川土手上、千本桜スーパー堤防案内、173番桜の1m横 
N(35°  41  14.7)
E(139° 50 58.2)
@平均 0.15

A最大 0.13    
  最小 0.01

  平均  0.08    
B最大  0.43
 最小  0.09
 平均  0.23
C最大 0.09
 最小 0.07
 平均 0.082
(3)荒川土手上 135番桜(5cm)   
N(35° 41 09)
E(139° 50 57)

@平均 0.146
(ここのみ地上5cm)

A最大  0.12   
 最小  0.02
 平均 0.08   
B最大  0.52
 最小  0.09
 平均  0.21
C最大 0.09
 最小 0.07
 平均 0.081

(4)土手上 休息所近く 水飲み前 (荒川河口から2.99km地点)   
@平均  0.15
A最大   0.12  
 最小   0.04
 平均  0.08  
B最大 0.54
 最小 0.11
 平均 0.19
C最大 0.08
 最小 0.07
 平均 0.072
 
(5)水飲み場土手下川側の土手の中央   
@平均 0.15
A最大  0.11   
 最小  0.04
 平均 0.08   
B最大  2.34
 最小  0.08

 平均  0.28
(20秒間0.5超える。平均値を出すのに、高値の2.34を一回採用して、他の高値の三回の数値は排除しました。)
C最大  0.08
 最小  0.07
 平均  0.075

(6)大島小松川公園BBQ、CブロックNO36 
@平均 0.16
A最大 0.14
 最小 0.04
 平均 0.090
B最大  0.45
 最小  0.14
 平均  0.19

C最大 0.08
 最小 0.07
 平均 0.072
(7)大島小松川公園土手寄り石畳広場   
@最大  0.24  
 最小  0.17
 平均 0.19  
A最大 0.10
 最小 0.03
 平均 0.077
B最大  0.22
 最小  0.09
 平均  0.16
C最大 0.11
 最小 0.08
 平均 0.10

(8)大島小松川公園芝生の広場中央付近
@最大  0.19   
 最小  0.12
 平均 0.16   

A最大 0.10
 最小 0.01
 平均 0.064
B最大 0.22
 最小  0.09
 平均 0.16
C最大 0.09
 最小 0.08
 平均 0.09
(9)大島小松川公園アスレチック広場中心   
@最大  0.14   
 最小  0.12
 平均 0.13   

A最大 0.09
 最小 0.00
 平均 0.052
B最大 0.23
 最小 0.07
 平均 0.14
C最大 0.06
 最小 0.05
 平均 0.057
以上になります。
少しガイガーのBが高いのが何回か出てきていますので、上記にも書きましたが、測定器の以上の有無を見たいと思います。
ただし、シンチレーションでもガイガーが高くなった時は上がっていますので、シンチレーションの方の最大にも現れてきていますので、上下幅に関しては少し行き過ぎるものの相対的なものとしてはそこそこ上下しているのではと思われます。
BELVRR、PKC-107の機会がつい最近福島のモニタリングポストの隣で測定して5回計測でほとんど同じ値が出たとのことで
それを基準として考えると、実際の数値としては誤差が少ないのかなと思います。
そう考えますと、やはり少しここは高めではあるのかなとは思いますが、国が除染を定めた値まではいってはいませんが
総合的な判断は各個人にお任せいたします。
posted by 管理人やまちゃん at 23:49| Comment(0) | 放射能空間測定結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月22日

江戸川区花見ポイントの空間線量測定

皆様おはようございます。
昨日は放射能の空間測定してきました
一人ではなかなか多くのデータ取れませんが
お手伝いしてくれる方々のおかげさまでいくつもの空間線量を測定してきました。
ありがたいです
昨日は動画も撮りましたので、編集でき次第アップできると思いますのでお待ち下さい

以前告知してました江戸川区の花見ポイントの放射能の空間線量のランキングをやろうという企画。
今月24日までに4〜5か所くらい測定します。
結果発表はすぐにしたいと思いますが、ランキングまでは少しかかるかと思いますが、今月末までにはランキング発表致しますので楽しみにお待ちください。


さて、今日の結果からいきましょう

場所
江戸川区船堀7-15-12 新川さくら館周辺


ガイガーカウンター3台
@BELVRR、PKC-107
A少し高く出るガイガーカウンター
B少し低く出るガイガーカウンター

高さ1m

測定者 Nさん K.Iさん R.Iさん Tさん T.Iさんの5人
計測の数字は10数えた時点での数値ですが、測定中での最大値と最小値は参考に載せています。

単位μシーベルト

(1)新川さくら館入口正面側砂の庭の真ん中近辺

@

A平均0.14
B最大0.16 最小0.01
平均0.088


(2)新川さくら館、入口外ベンチ横の砂利の上

@

A

B最大0.13 最小0.01
平均0.093

(3)新川さくら館前川の近くの歩道「新川東水門から1.5km」道しるべ前

@

A平均0.09

B最大0.30 最小0.04
平均0.064

(4)上記すぐ横船乗り場

@

A平均0.08

B最大0.12 最小0.03
平均0.067

(5)新川さくら館広場大きい方の真ん中

@

A平均0.11 

B最大0.12 最小0.05
平均0.094

(6)調整中

@

(7)浮田さくら公園 江戸川区 北葛西 5-20
「リフレッシュ遊具のご案内」立て札横

@

A平均0.11

B最大0.14 最小0.02
平均0.071

(8)同公園広場真ん中

@

A平均0.12

B最大0.13 最小0.01
平均0.079

(9)同公園遊戯小さい滑り台と大きい遊具の真ん中

@

A0.09

B最大0.14 最小0.00
平均0.070

となりました。

まだ、@Aの測定器の結果はまだですが、報告され次第アップいたします。

さて、感想ですが、なんと自分の家の中より平均で低い・・・・・

がーーーーん

なんと、最近雨が多く洗われたのかそれとも低いのか。

まあ、低いんだろーなー・・・・・
家のフローリング剥がさないとダメかな・・・・

汚染された外にいた方が低いなんて・・・・

まあ、全体的にこの付近は低いということで江戸川区の中では遊ばせられる、花見もそこそこ安心してできるレベルなのかなと
思いました。

まあ、0.1マイクロシーベルト以上はかなり高いと思っていますが、それ以下なのと、
新川さくら館付近は地面が土ではなくコンクリートが多いので、ほこりも舞いずらく
自分は花粉症で結構外にいるとひどいのですが、防護で買っていたメガネを外してもかゆくならない。

くしゃみもあんまりでない。

放射能はほこりと一緒にいるという考えから行けば、そういうところは放射能も低いのでは?
と思える感じで、ここなら、花見しながらご飯食べてもほこりと一緒に体に入りにくい可能性が高いので
食べ物もギリギリたのしめるのかなと思いました。(うちの家の中よりも低いし・・・・・)

ってことで、江戸川区にも低いところと高いところがやはりあって、測らないとやはりわからないので、是非知ってみて
放射能防護に役立ててもらえたらと思います。

また、昔は測ってガイガーとかって測ってくれるサイトとかありましたが、調整次第で
江戸川市民放射能測定所で測定しますので、リクエストあればご連絡ください。

また、高くでてしまったら、簡易除染の方法としてゼオライトでの除染をあちこちで自分の方でやっています。
費用も安く、簡単なので是非ご相談ください。

放射能は終わったものでなく、今でも場所によっては高くなってきていますので、そういうところからも
今後も測っていきますので、そういうのをみんなで共有して、できたら、オリンピックまでに東京に江戸川区に来ても
まあ、大丈夫だよというレベルまでに持っていけるように江戸川区や東京都、国に動いてもらえるようにしていけたらと思っています。
1458597992424.jpg
posted by 管理人やまちゃん at 07:06| Comment(0) | 放射能空間測定結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月08日

学習会 電力自由化について 3月25日(金)

電力自由化でどこの電力を選んだら良いか。どう変わるのかを
当会世話人の山崎求博さんに、解説いただきながら学習をする会を開催いたします。

日時 2016年 3月 25日 (金)午後6時半
場所 タワーホール船堀 407会議室
参加費 無料
電力自由化についてチラシ1.pdf
posted by 管理人やまちゃん at 17:44| Comment(0) | 行事お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月07日

講談チェルノブイリの祈り 3月29日(火)18:30

ノーベル文学賞を取られた作品「チェルノブイリの祈り」を、講談師 神田香織様の講談にしてお話くださいます。ゲストトークとして、高橋哲哉(哲学者・東大大学院教授)”原発と私たちの未来”もあわせてあります。
チケットは2000円で、連絡会でも販売しております。

日時:2016年3月29日(火)18:30開演(18:00開場)
場所:亀戸・カメアリホール
主催:NPO法人 ふくしま支援・人と文化のネットワーク
   問合せ p-c-netw311@nifty.com tel 090-2171-4971
チェルノブイリの祈りチラシ1.jpg
裏面
posted by 管理人やまちゃん at 12:08| Comment(0) | 行事お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月06日

江戸川区の幼稚園または保育園での測定〜除染までをしてもらいたい園を募集いたします。

ボランティアで江戸川区内の幼稚園と保育園で除染を希望する園を募集いたします。守秘義務は守らせてもらいます。
除染まで終わってからちゃんとやったよと公開したいと言ってもらえましたら、どどーーんと安心できる幼稚園・保育園としてバックアップさせてもらいたいと思います。その、最後に安心してもそれでも公開したくないというところはそれは当然極秘でやらせてもらいたいと思いますが。是非、測定して、そして、低ければ安心。さらにこちらでもっと低くもできますので是非ご連絡いただけましたらと思います。
続きを読む
posted by 管理人やまちゃん at 12:00| Comment(0) | 測定所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月05日

『福島県郡山市も,茨城県取手市も,生徒に心電図異常が多発!!』

こんばんは

パソコンが壊れてしまい、記事がアップできなくて、久しぶりになってしまいすいませんでした。

今日はいつも口を酸っぱく言っているなんで体に入れるといけないかを目で見てわかるものがありましたので紹介したいと思います。

以前にも紹介させてもらった「ずっとうそだった」さんのブログより、ユーチューブ動画で放射性物質から放射線が出る様子をわかりやすく見ることができます。

http://nekotoenpitu.blogspot.jp/2012/12/kiribako.html

上記です。

このため、見てもらえばわかるのですが、体の外に放射性物質があった場合、同じところに当たらない可能性が高く、内部被ばくの場合、周りの細胞すべてが攻撃されて補いきれずにどんどん周りがやられていくので、まわりの細胞のすべてが回復ができなくなっていくので、がんになりやすくなったりしていく。
また、がんにならなくてもそこが臓器であれば機能不全を起こしやすくなったりしていくということである。

なので、とにかく体に絶対に入れないを心がけるだけで相当な被害を防ぐことができると思いますので、是非、正しく理解して、正しく防御していけば効率よく防御できるはずだと思っていますし、少しでも健康で楽しく暮らしていくのも、自分次第かなと思いますので自分がやれるだけやってみてくださいね。
posted by 管理人やまちゃん at 01:49| Comment(0) | 放射能関連記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。