2016年04月28日

江戸川区ベクレル測定

お久しぶりです。

今日は久しぶりに江戸川区の各所のベクレル測定いたしました。

ただし、ちょっと高く出てしまっており、しかも、本来は土をもとに戻しているとはいえ
許可を取らなくてはいけなく、そういった手続きを今回はしておりませんので、
かなりあいまい表現で場所の表記をさせてもらいます。
また、今後としましてはきちんと公表をできるようにしていきますし、
測って安心、測ってやばいで終わらせないように行政などともしっかりと連携をして
子供たちを安心して遊ばせられるような江戸川区にしていけたらと思っていますので
応援いただけますとうれしく思いますのでよろしくお願いいたします。

@江戸川区内緑のカーテンの土壌(密度かなり悪い)
ND

A江戸川区臨海町畑の土
セシウム134   19.98  +-3.21
セシウム137   59.60  +-8.43

B江戸川区中央
セシウム134   51.95  +-4.31
セシウム137   338.71 +-23.50

C信州信濃町14年度一分付きお米
ND
D江戸川区内お寺 側溝の溜まり土
セシウム134    846.22 +-49.22
セシウム137   4427.41 +-256.61

となりました。

最後の側溝はびっくりですが、聞けばかなり高いものがたまりそうな場所のを
ためておいてその土だとの事で江戸川区ではホットスポットを探せば出てくるかもしれないということを
表している数値だと思えます。

こういう溜まってしまうところは子供が好きそうな水が溜まっていたり
端っこでなんかどろどろしてたりといかにも子供が好きでいじりそうなところに
存在している事が多々あるのかなと思え、以前の自分の考えは
落ちても3秒以内なら免疫がつくので食べろと思っていましたが、
今では、放射能は体に入れたら百害にしかならないと思っていますので、子供には言って聞かせても
無理ですので、そこで遊ばせないというしかできないと思っており、
除染や簡単な掃除だけでもかなり数値を減らすことはできますので、知らずにこういうところで
遊んでしまっているお子様がいると思うと心苦しくなりますので、知らないでも
大丈夫な遊び場を作っていけるようにしたいと思っています。

また、何回か言ってきていますが、どういうわけかはわかりませんが、
親水公園の小川の底の泥よりも葛西臨海公園の海の泥の方がまったく後者は放射能が出ていません(半年ごとに二回測定した結果)
なので、自分が子供に遊ばせるなら親水公園より臨海公園の海かなと思っています。
臨海公園のすぐ隣の荒川の河口やディスニー付近の海では何万ベクレルの汚染が確認されたりと
記事で見ておりますが、葛西臨海公園の砂浜では表層5cmでも深さ5cmから15cmのどちらも
検出限界1.3ベクレルでNDと出てきていますので、最近では水もきれいになって泳げるように
なっていますので、是非遊ばせに行きたいと思っています。

posted by 管理人やまちゃん at 01:23| Comment(0) | 放射能測定結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月15日

測定会 てんぷらBBQでの新しい取り組み

臨海コミュニティ会館で測定担当します

当日にβ線(ストロンチウムがあるのでは?と)の測定もしようと思っています

科学専門家は色々な意見で色々な事をヤジのように言っていますが、その専門家達に文句を言われないようなやり方でストロンチウムが確かにそこにあるかを実際の測定器を使って検証しようと思っています

やり方は
三センチから五センチ程度の鉛で5辺を覆います
検体より五センチ以上離します
最後に一ミリ?程度のアルミ?鉛?を測定器のセンサーの前を遮蔽します
すると、Γ線、α線がこなくなるので、残りはβ線のみになります

さて、その場合、ここら辺でβ線を出すのはあるとしたらストロンチウムしかないので、ほぼストロンチウムという事がいえますので、ストロンチウムがあるとしていきたいと思います

ストロンチウムは測定には下処理しないといけなかったり、測定事態が困難な為、あまり、測定されておらず、食品の測定もあまりやられていないのが現状です

その為、セシウムを少ない食品を選んで食べているのにもっと危険なストロンチウムを沢山食べてしまっている可能性があり、かなり心配しておりましたが、その測定器は0.01 ベクレルまで測定できるとの事、農林相でもお墨付きで採用されている測定器との事

江戸川市民放射能測定所では今後(現在まだ自分だけの構想)、この方法でストロンチウムと断定して、ストロンチウムが多い食品を検証していけたらと考えています

posted by 管理人やまちゃん at 15:07| Comment(0) | 測定所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月11日

江戸川区の総がかり行動 4月16日(土)葛西滝野公園

原発ではありませんが、全ての問題が同じ根源に根ざしているようですね。
江戸川区の市民も党派を超えてつながり、戦争はやめてほしいと、大集会を開きます。
是非ご参加ください。
なんでこんな暴走政治が許されるのか、市民が一人一人が繋がって意思表示していきましょう。

日時 2016年4月16日(土) 午後2時
場所 葛西区民館まえの滝野公園
  集会 → パレードで西葛西へ → 駅頭演説
416大集会.png
posted by 管理人やまちゃん at 11:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

測定&てんぷら会

BBQやてんぷらを食べながら放射能も測定しようという楽しい企画です。
お酒も持参で持ち込みにしており、みなさん是非楽しみに来ていただけたらと思います。

もちろん、ちゃんとした測定も致しますので、自分の家の土や普段飲んでる水
なんでも測定したいものを持ってきてください。
念のため事前申し込みをお願いしておりますので、ご連絡いただけたらと思います。
一検体1500円でやらせてもらいたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

そのほかにも江戸川区の花見の場所の測定した放射能値や最近の空間測定をした場所の発表もしたいと思っておりますので是非お気軽に参加してください。

詳細


さようなら原発江戸川連絡会では、江戸川区の各所で空間線量などの測定活動を行っています。地元の状態を測って知りたい、知って対策したい、安心して過ごしたい…みんなで測ってみましょう。
空間線量計測機器・・・実際に測ってみます
土壌などの放射線量測定(臨海コミ館に測定機器をセット)
・・・・事前申し込みの検体“1キロ”を測定します
なぜ天ぷらなのか・・・原発事故以来の放射線量の測定と除染の必要を身近に感じる中で出会った「ゼオライト」がきっかけです。ゼオライトを加工してできる「モルゼボール」が異物を吸収する、天ぷらの油もきれいで長持ち!天ぷら作ってみようかと。。検証します。
※ゼオライト(沸石)-土壌のセシウムなどを吸着し線量をさげるなど除染効果あり。
※モルゼオボール-高温でも溶けず、重金属や放射能と結合し、油を酸化させずに綺麗に保ち、イオン交換で酸素を取り除くので、カラッと天ぷらが揚がる

●日 時:4月23日(土)10:30集合
●場 所:新左近川親水公園
     バーベキュー広場 (連絡会のぼり目印)
     江戸川区臨海町2‐1
●会 費:1000円(飲みものは持参)
●内 容: 設営〜(測定)天ぷら〜13時
     臨海コミ館で測定結果など公表〜14時
     @ 天ぷら 12時から揚げます
     A 空間測定 食べる前に測ってみましょう
     B 検体測定 1検体30分 合間に測ります(見物自由) 測定料金1500円
参加申し込み・問い合わせ
さようなら原発江戸川連絡会
https://www.facebook.com/events/1175135719165167/

10560358_1008786929198927_8313197365851195126_o.jpg
posted by 管理人やまちゃん at 04:41| Comment(0) | 測定所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「家庭でできる放射性物質の排出! 」

こんにちは
最近はいろいろと忙しくアップがあまりできておりませんが久々に素晴らしい記事を見つけましたので、アップしたいと思います、

以下が

「家庭でできる放射性物質の排出! 」
って事ですごくまとめられていて読みやすくわかりやすかったのでご紹介いたします。
以下です

暮らしに虹をかける会
http://ameblo.jp/kurashi-nizi/entry-11974315400.html
posted by 管理人やまちゃん at 02:08| Comment(0) | 放射能関連記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月02日

江戸川区 2016年 花見及び公園等の放射能空間測定まとめ

すいません。
大変遅くなってしまい、さくらが咲いてしまい、チェックは昨日までにしてもらって場所を選んでもらえたらと思っていましたが、ようやくまとめることができました。

いろいろなサイトや測定でだいぶ明らかに簡単にわかることができるようにはなってきました。
そのサイトなどは後日再度アップいたしますので、よろしくお願いいたします。

さて、結果発表ーーー
今回測定時点での桜が見えてシート引いて花見をするであろうポイントでの低い順です

1位 葛西臨海公園
2位 江戸川と旧江戸川の分岐近くの水門付近
   (東京さくら病院、都立篠崎高校横付近)
3位 新川千本桜
4位 新左近川親水公園(BBQ広場及びドックラン含む)
5位 大島小松川公園内芝生大広場中央及びアスレチック遊具中央
6位 小松川千本桜(荒川土手)
7位 新川さくら館敷地

となりました。

ただ、雨が降った後や風が吹いた後で多分若干の誤差があると思いますので、
それらを無視した、日付も同日に行えなかったのがありますので、
あくまでも参考値としてしか言えませんが、全般的に低い傾向のところはシンチレーションも持って行っていましたが、それも低く出ていましたのでおおよそでいえば大体こんな感じで良いとは思いますが、
5分くらいの計測ですので、放射能は活発になるときとそうでない時がありますので、たまたま、活発な時に測った五分と不活発な時に測った5分があったとしたら、まったくもって正反対の順位になることもあるということを付け加えさせてもらいたいと思います。

また、今回2位になった江戸川土手なのですが、BELVRR,PKC-107の測定値がそこだけは測定していませんので、この機種は三台での平均を出して今回ランキングしましたが、少しだけ、平均値を押し上げていますので、それがなかったため平均が少し下がっての2位というランキングなので、本当に参考までとしてご検討いただけたらと思います。

また、自分の見解を入れますと新川千本桜がコンクリートのためほこりが舞いにくいので、飲み食いするには体の中に入るのが一番の悪影響を与えますので、ほこりが舞いにくいので体に入りにくいのではと思いますので、数値的にもそこそこ低めですので、割と良いのかなと思います。

また、今回やっていて思ったのですが、ガイガーカウンターで放射能が感知するとぴっとなるものを背中に入れて測定していましたが、あまりならない時は花粉症なのですが、目もかゆくなりにくくくしゃみもあまり出なかったという感じでした。
放射能はほこりと一緒についているといわれていますが、まさにそうだったのかもと思わせる感じでしたが、
これからも、測定していきますので、人体実験をしていきたいと思います。

また、臨海公園は中央を通っている石の通路では平均値で0.23マイクローベルトの除染が必要な場所も見受けられます。
ですが、海の方の渚まで行きますと、江戸川区では一番低い数値になりますので、子供を遊ばせるならそこで遊ばせたいなと思いました。

細かい数値は後程こちらに再アップしたいと思いますので
よろしくお願いいたします。

以下測定値の平均値です。
@BELVRR,PKC-107 ASH88-JP(高) BSH88-JP(低)

1位 葛西臨海公園
@0.13  A0.112 0.05
平均0.082

2位 江戸川と旧江戸川の分岐近くの水門付近
   (東京さくら病院、都立篠崎高校横付近)
@無し  A0.137 B0.075
平均0.106

3位 新川千本桜
@0.156 A0.106 0.073
平均値0.111

4位 新左近川親水公園(BBQ広場及びドックラン含む)
@0.147 A0.132 0.079
平均0.119

5位 大島小松川公園内芝生大広場中央及びアスレチック遊具中央
@0.145 A0.147 B0.075
平均0.121

6位 小松川千本桜(荒川土手)
@0.147 A0.216 B0.08
平均0.123

7位 新川さくら館敷地
@0.16 A0.125 B0.091
平均0.125
posted by 管理人やまちゃん at 01:49| Comment(0) | 放射能空間測定結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。