2015年12月27日

放射能測定結果

以前アメブロに書いた日記の転載です。
情報をこちらにまとめようと思い、こちらに転載はじめます。

昔の事なので、多少の間違いや古い情報もあると思いますが、
そのまま転載いたします。

間違いなどありましたら是非ご連絡ください。
以下転載です

_______________________

6/21放射能測定会報告

2014-06-23 05:26:55 (ブログアップ日時)
放射能測定会をしました。

結果としては今回も出てしまいました。

まあ、気を付けている人達なので、その人たちの持ち込みの食材から出なかったことは
なによりだったと思います。
では、測定結果です。

検出限界は1.2ベクレルです

__________

お米(産地忘れました・・・購入はもりのくまさんという会社だそうです)
 未検出(ND)
__________

茨城県ゴカの土

セシウム137
3.17ベクレル
__________

熊本県産茄子
未検出(ND)
__________

目黒区下目黒参加者庭の土

セシウム134
10.42ベクレル

セシウム137
61.83ベクレル
__________

茨城県産チンゲン菜と大根の混合
未検出(ND)
__________

北海道産有機栽培ばれいしょう(いも)
未検出(ND)
__________

熊本産たまねぎ
未検出
__________

コープ生協 北海道牛乳
未検出(ND)
_________

ワイズマート販売 北海道牛乳
未検出(ND)
__________

となりました。

安い牛乳がNDとなったのは良かったのですが、測定や牛乳の裏話を聞いてちょっとって思ったので書きこします。

牛乳はタンクに集める時にいろいろな酪農家に回ってタンクいっぱいになるまで集めるとの事。

それで、測定される時には集めた酪農家全てで薄められて測定されるわけですが、基準値以上になってしまったら当然全ての酪農家の牛乳がだめになるのですが、そこで、測定のトリックが出てきます。

それは、ダメになった牛乳を薄めて再度測定してOKに。
タンクの牛乳はそのまま販売されるそうです・・・・

って、おいおい。
ダメじゃん。

それから、安い牛乳は殺菌に硝酸銀?だったか?すいません、はっきり忘れました。
使われて、それがトリハロメタンになるそうで、放射能でOKでもダメな牛乳はあると言う事です。

これは調べてないのいので予想ですが、牛乳に入れるのでなく、殺菌に使うので、
牛乳の表示には何も書いてないことが予想されます。
調べた方、知っている方は是非ご連絡をお願いしたいです。
なので、自分は安い牛乳を飲めればなーーと思って放射能測定に持って行ったのですが、
放射能でなくそっちで飲むのを敬遠するかもなーーってところでした。

放射能以外でもより安全な食をしていただきたく、情報をこれから乗せていきますので、
間違い等もたまにはあると思いますが、ご指摘ご指導お願いいたします。


posted by 管理人やまちゃん at 02:57| Comment(0) | 測定所日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。