えーとだいぶ前なので記憶で書きますので、少し記憶違いなどがありましたらすいません
数値に関しては書面でありますので、間違いはありません。
江戸川区の土と公園とある幼稚園の値が出ています。
最近アップした記事でもあるように上がってきている感じがありますので、
それまでの測定は何回かやっていますが、下がってきている感じはあったのですが、
夏以降上がってきいる感じなのでこの時点ではというのが基本だと思います。
また、明日1/14に再度土手の調査をしますが、今後は土手だけでなく、公園や
人が集まる場所など測定していって全体的に上がってきているか等を調査していきたいと思います
さて、少し話はずれましたが、測定結果です。
海も自分は大好きで行ってまして、千葉の九十九里海岸です。
ここは、事故初年度はかなり低かったのですが、だんだん上がってきている感じがあり
この時に測ったほうが良いのかなと思い測定しました。
片貝海岸の方が若干高く、一宮というところの方が若干ですが
ガイガーカウンターでは低く出ます。
また、当時は江戸川区の親水公園などでは地表10cmで0.15〜0.11くらいが
平均的に出ていたと思います。
その後も下がってきていたのですが、つい最近0.17くらいになったと嫁が言ってますが、、、
さて、話は長くなってしまいましたが、以下測定値です。
江戸川区南小岩 親水公園? 花壇深さ約10cm土
セシウム-134 24.52 (+/-7.86)ベクレル
セシウム-137 55.22 (+/-14.87)ベクレル
江戸川区南小岩 親水公園? 花壇上層10cm土
セシウム-134 24.10 (+/-7.80)ベクレル
セシウム-137 56.04 (+/-15.06)ベクレル
江戸川区清新町公園 土(一度入れ替えた事あり)
セシウム-134 <3.84 +/-2.11
セシウム-137 6.09 */-2.66ベクレル
茨城県ゴカの土
セシウム137 3.17ベクレル
目黒区下目黒参加者庭の土
セシウム134 10.42ベクレル
セシウム137 61.83ベクレル
千葉県片貝海岸
セシウム134 2.24(+/-0.82)ベクレル
江戸川区ある幼稚園
セシウム134 118.01(*/-14.7)ベクレル
セシウム137 436.47(*/-51.51)ベクレル