2016年03月24日

16年3/23放射能空間線量測定

さて昨日も花見をやるであろう公園の放射能の空間測定をしてきました。
昨日はなんと最大でなんと2.34マイクロシーベルト出ましたが、少し大きく出過ぎた感があります
ただ、低い所では他の測定器と同様に相対的に低く出て、高い所では突出して出る事もあるので、測定器の故障とは言えないのですが、少し高く、敏感に出るのかなという感じです
今度時間があるときに更正できるか?また、この数値についての取り扱い等を聞いてきたいと思います
自分としては、反応が良いので、ホットスポット探しに役立つと思いますので、
これはこれとしていいとは思いますが、データの信頼性などでどこまで使えるかを考えたいと思います。
また、今回の簡単な考察としましてはこないだの新川のところよりも少し高めの感じで0.13〜0.16くらいが平均な感じかなと思います。
では早速データをアップいたします。

場所
江戸川区 小松川千本桜

天気 晴れ時々曇り
ガイガーカウンター3台

@BELVRR、PKC-107
A少し低く出るガイガーカウンター(SH88-JP)
B少し高く出るガイガーカウンター
CシンチレーションDoseRAE2(平均は約5分測って出てた数値を時間で計算して算出したおおよその数値になります)

(1)東大島駅前小松川口 ベンチ前
N(北緯35 41  20.1)
E(東経139° 50  58.2) 
@平均 0.142
A最大 0.13  
  最小 0.02
 平均  0.08    
B最高  0.56 
  最低  0.09
  平均  0.23
C最高 0.07
 最小 0.06
 平均 0.66

(2)荒川土手上、千本桜スーパー堤防案内、173番桜の1m横 
N(35°  41  14.7)
E(139° 50 58.2)
@平均 0.15

A最大 0.13    
  最小 0.01

  平均  0.08    
B最大  0.43
 最小  0.09
 平均  0.23
C最大 0.09
 最小 0.07
 平均 0.082
(3)荒川土手上 135番桜(5cm)   
N(35° 41 09)
E(139° 50 57)

@平均 0.146
(ここのみ地上5cm)

A最大  0.12   
 最小  0.02
 平均 0.08   
B最大  0.52
 最小  0.09
 平均  0.21
C最大 0.09
 最小 0.07
 平均 0.081

(4)土手上 休息所近く 水飲み前 (荒川河口から2.99km地点)   
@平均  0.15
A最大   0.12  
 最小   0.04
 平均  0.08  
B最大 0.54
 最小 0.11
 平均 0.19
C最大 0.08
 最小 0.07
 平均 0.072
 
(5)水飲み場土手下川側の土手の中央   
@平均 0.15
A最大  0.11   
 最小  0.04
 平均 0.08   
B最大  2.34
 最小  0.08

 平均  0.28
(20秒間0.5超える。平均値を出すのに、高値の2.34を一回採用して、他の高値の三回の数値は排除しました。)
C最大  0.08
 最小  0.07
 平均  0.075

(6)大島小松川公園BBQ、CブロックNO36 
@平均 0.16
A最大 0.14
 最小 0.04
 平均 0.090
B最大  0.45
 最小  0.14
 平均  0.19

C最大 0.08
 最小 0.07
 平均 0.072
(7)大島小松川公園土手寄り石畳広場   
@最大  0.24  
 最小  0.17
 平均 0.19  
A最大 0.10
 最小 0.03
 平均 0.077
B最大  0.22
 最小  0.09
 平均  0.16
C最大 0.11
 最小 0.08
 平均 0.10

(8)大島小松川公園芝生の広場中央付近
@最大  0.19   
 最小  0.12
 平均 0.16   

A最大 0.10
 最小 0.01
 平均 0.064
B最大 0.22
 最小  0.09
 平均 0.16
C最大 0.09
 最小 0.08
 平均 0.09
(9)大島小松川公園アスレチック広場中心   
@最大  0.14   
 最小  0.12
 平均 0.13   

A最大 0.09
 最小 0.00
 平均 0.052
B最大 0.23
 最小 0.07
 平均 0.14
C最大 0.06
 最小 0.05
 平均 0.057
以上になります。
少しガイガーのBが高いのが何回か出てきていますので、上記にも書きましたが、測定器の以上の有無を見たいと思います。
ただし、シンチレーションでもガイガーが高くなった時は上がっていますので、シンチレーションの方の最大にも現れてきていますので、上下幅に関しては少し行き過ぎるものの相対的なものとしてはそこそこ上下しているのではと思われます。
BELVRR、PKC-107の機会がつい最近福島のモニタリングポストの隣で測定して5回計測でほとんど同じ値が出たとのことで
それを基準として考えると、実際の数値としては誤差が少ないのかなと思います。
そう考えますと、やはり少しここは高めではあるのかなとは思いますが、国が除染を定めた値まではいってはいませんが
総合的な判断は各個人にお任せいたします。
posted by 管理人やまちゃん at 23:49| Comment(0) | 放射能空間測定結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。