今日はまた、江戸川区のベクレルでの測定結果を発表いたします。
測定自体は2,3年前からゾンデックス社の社長様と出会いそこからご厚意でさせてもらって
おりますが、それまでなんでもともと市民活動しながらも他の人や他団体と連携していなかったのかと最近振り返るときがありまして、それはといますと
原発事故半年か一年たっていないくらいだったと思いますが、江戸川区にある団体が立ち上がり、そこと連携してこの問題を解決したり情報共有を測っていこうとコンタクトを取りガイガーカウンターとシンチレーションは持っていましたので、空間測定だけはできるので、その情報をメーリングリストに流したりして共有していこうと
また、江戸川区にも訴えかけて解決してもらっていこうと空間測定の数値を共有しようとしましたところ
かなりお怒りのメールをもらいまして、自分にあってお話ししたいといわれ、殺されるのではないかというくらいの気を発したメールをいただき、それでも話し合わないとと思い行きましたが
知らない人ばかりの殺気立った雰囲気での3人?2人?に囲まれての話の内容は
@放射能高いところはメーリングリストに流さないこと。
A怖いと思えるような内容は流さない。
B江戸川区とはそれらを踏まえて連携していく。(ここは後ろ向きな江戸川区との連携ではそうやるしか話の場についてもらえないので百歩譲ってありでしたが)
との事。では、ここは何をする会なのかと尋ねたら子供を守る会だと・・・・
では、真実を知って対策をするんですよね?
との問いにもとにかく、それらをもまれないのであれば会員からは外れてほしいような口ぶり
とてもじゃないけど自分はこの会はお母さん方の仲良しこよしの会で言い方悪いですが、
傷のなめあう会で実態からはかけ離れてしまい、真実を見ずになんだか安心していこうという会だと、しかも、不安をあおる人は当時よくあったと思いますが、風評被害をばらまく悪いやつと決め込んでみんなでたたくようなところでしたので、自分はそこで、やはり怖いと思い一人で動いてきたのが今まででした。
まあ、最終的に今のゾンデックス社の社長様にお会いできましたので、良縁に恵まれたと思っておりますが、
ちょっと動きとしてはかなり遅く遠回りにはなってしまいましたが。
と、長話になりすいませんが、
とりあえず、測定結果行ってみます。
また、この結果は土は元に戻してますが、内緒の測定ですので、
次回からはきちんと許可を取ってやっていけたらと思っています
@江戸川土手一番上の舗装道路川側すぐ脇土手5cm付近 篠崎公園近く 深さ表層〜5cm
採取日2015年11月頃
セシウム134 401.67+-24.37
セシウム137 2204.50+-131.26
A江戸川土手一番上舗装道路川側すぐ脇5cm付近 @の対岸(市川側) 深さ表層〜5cm
採取日2016年1月頃
セシウム134 226.68+-13.36
セシウム137 1175.27+-68.71
B江戸川土手一番上の舗装道路川側すぐ脇土手5cm付近 篠崎公園近く 深さ5cm〜15cm
採取日2015年11月頃
セシウム134 177.94+/-11.64
セシウム137 997.14+/-62.13
C葛西臨海公園なぎさ護岸石すぐ脇 海底砂(潮が引いたとき採取)深さ表層〜5cm
採取日2016.2/19
セシウム134 ND(1.13+/-0.59)
セシウム137 ND(6.18+/-1.83)
D葛西臨海公園なぎさ護岸石すぐ脇 海底砂(潮が引いたとき採取)深さ5cm〜10cm
採取日2016.2/19
セシウム134 ND(1.64+/-0.74)
セシウム137 ND(9.11+/-1.93)
E東京都江戸川区臨海町2丁目1-1 新左近川親水公園スワン乗り場近く橋下の川の泥(引き潮時採取)
2016.3/16表層〜5cm
セシウム134 20.86 +/-2.26
セシウム137 97.28 +/-8.43
となりました。
葛西臨海公園の海の泥?砂?は以前に測った数値より若干上がった?感はあるものの今回の20分での測定では検出限界以下の数値に収まり、明らかに出ている親水公園よりも子供を遊ばせるにはギリギリの範囲でなんとか良いのかなと思えるレベル。
もっと時間をかけて測定すれば、スペクトルを見ると若干臨海公園の海の砂からは出ている感じはありますので、時間がある時にやってみたいともいますので、続報をお待ちください。