2016年02月19日

葛西臨海公園の放射能空間測定

2016年2月19日、葛西臨海公園の放射能空間測定結果。
測定した地点からは、全体的に低く、水族館前の広場のみ高かった。
続きを読む
posted by 管理人やまちゃん at 19:30| Comment(0) | 放射能空間測定結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月17日

江戸川区花見スポットの放射能空間測定

皆様
こんにちは
今日は花見で賑わう江戸川区の花見スポットの一つである江戸川沿いのところの空間測定をしてきました。

場所選びとしては、少し意図的に?高そうな場所かな?って思惑があり選んでみましたが、
さて、結果はどうだったでしょうか

以下
結果です。

場所
江戸川区 江戸川と旧江戸川の分岐近くの水門付近(東京さくら病院、都立篠崎高校横)
(東京都江戸川区東篠崎町250)
天気晴れ

ガイガーカウンター二台
@上のは少し高く出るガイガーカウンター
A下のは少し低く出るガイガーカウンター

測定者 Iさん Oさん Iさんの三人
最大と最少は計測の数字は10数えた時点での数値ですが、測定中での最大値と最小値を参考に載せています。

単位μシーベルト

(1)水門から一番奥の真ん中通路より道路側三本の木の真ん中
@最大0.21 最少0.04
平均0.13

A最大0.12 最少0.03
平均0.068

(2)病院の外の駐車場?すれ違い車寄せ?の病院向かって左側の方の正面付近の通路より川側
@最大0.22 最少0.02
平均0.123

A最大0.16 最少0.05
平均0.087

(3)トイレとトイレの間の木の真ん中、通路より道路側
@最大0.45 最少0.06
平均0.16

A最大0.10 最少0.05
平均0.071

(4)中州の土手上道路の銀の基準点の上
@最大0.38 最少0.08
平均0.153

A最大0.12 最少0.05
平均0.071

(5)中州土手降りたところのダクトケースの間
@最大0.26 最少0.09
平均0.133

A最大0.14 最少0.05
平均0.108

となりました。

結果としては割と低く出てましたので(これを低いという感覚がおかしくなってますが、、、、)
まあ、ぎりぎり花見で楽しめるのかなと、まあ、本来はこの数値ではびっくりするほど高いですが、江戸川区に住んでいればここで飲食をしないで二時間花見をするだけならぎりぎりという事ですかね。

高く出る方のガイガーで0.45の最大値が出ていますが、低く出る方のガイガーではその方とは1mくらい離れたところで一緒に測定してましたが、反応してませんでしたので、今まで測定してきた感じですが、一時間に2〜5回程度。それくらいはその数値が出る可能性があるような感じかなと思います。
これは感覚なので一時間ずっとそこで測って累積を見ないと何とも言えませんが、ホットスポット探しを全部で5分ちょっとから20分程度くらいしましたところ一回とか二回くらい0.2を超えるような数値が出てましたので、こないだの花火大会の場所のような0.5を五分で何回も探せる場所よりは全体では低そうに思えました。

さて、ぎりぎり江戸川区としては低め?なので、再三言ってきていますが、放射能を体に入れない事を絶対と言っていますので、食べないで見るのが最も良いのですが、ケースバイケースでご自身で考えて花見を楽しまれてください。(風が強い時は舞いやすいので食べたり飲んだりするときに一緒に体に入れないようにする等)

また、この時みんなで話し合ったのですが、江戸川区にある花見スポット
勝手に市民測定所で「どうせ見るならランキング」をやりたいと思いますので今後も引き続きあちこちの花見スポットも測定していきますのでご期待ください。
測定には人がいるほど平均化ができ良いので、人も時間もかかりますので、
ボランティアさんも募集してますので、ごよろしくお願いたします。


1455719014149.jpg
posted by 管理人やまちゃん at 23:23| Comment(0) | 放射能空間測定結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

昨日の放射能測定結果報告です

さようなら江戸川原発の世話人の方のまとめていただいた、放射能の空間線量です

こないだの器械と一緒なので、この後、それのまとめを別記事です再アップしたいと思います
では、以下頂いたままのでアップします




まとめたので送ります。
宜しくお願いします。
ではでは(^_^)/~~

#測定結果#
2016/1/28、
10:00〜11:00
晴、西風、風力2、気温12℃
江戸川河口より11.65km地点。
江戸川北東岸(北越製紙市川工場が隣接)の堤防
地上1bにて測定
使用器:BELVRR、PKC-107

堤内法尻:0.16μsv/h

川表法面中央道路:0.181μsv/h

天端道路中央:0.16μsv/h

堤外法肩:0.168μsv/h

川裏法面中央道路:0.144μsv/h

堤外法尻:0.166μsv/h

川岸消波ブロック端(水面上1b):0.108μsv/h
posted by 管理人やまちゃん at 20:50| Comment(0) | 放射能空間測定結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月27日

今日の放射能測定の結果です

こんにちは
今日は江戸川の対岸に行って測定してきました。
感じ的に言いますと、やはり南向き?斜面になるのですかね?
その為、風は江戸川区側土手が北風直に受けて、こちら側はあまり直にはうけないので
予想どうり、低い値が出たと思っています

また、土も両岸とも取りましたので、ベクレル測定しますのでそこで詳細も出ると思いますので、それの結果もお待ち下さい

今回のせるのはこないだと違う測定器の物なので参考値としてご覧ください(前回使用の物もアップしました)
またこないだの測定器でのものも計算でき次第アップしたいと思いますので、そこで比較をしてもらえたらと思います

また今日はシンチレーションで測定しました
シンチレーションはセシウムだけを基準として測定しますので、そこにあるセシウムの放射能分解したものだけを測定しますので、そこにあるセシウムを測るには数値が安定して良いのですが、自分は放射能は百害あって一理なしと思っていますので、高く出るガイガーカウンターは浴びるだろう全てを測れると思ってますので、予防原則としてはそちらを自分としては参考値にしていきたいと思います

さて、場合は江戸川区側で言うと、篠崎公園より500メートルくらい上流の場所の階段がある真反対の対岸
ちょうど工場の排水の水門がある真横くらいになります(市川側江戸川土手)
3つのガイガーカウンターと一つのシンチレーションでの結果です

@は比較的低くでるガイガーカウンターです
Aは最大値は高くでますがそこそこ高く出た分くらい高い時はありますが、だいたい平均的な数値がでるガイガーカウンターです
B東京都で基準貸出器として貸出してた同機種のシンチレーションです
C前回江戸川区側で測定したウクライナ製?のガイガーカウンターで、モニタリングポスト等の数値と比べるとかなり近い値がでるとの事です

単位はマイクロシーベルト

土手の一番下の道路(土と草の未舗装道路、工場脇)
@0.095
A0.135
B0.086
C0.16

工場寄りの土手の真ん中道路(土と草の未舗装道路)
@0.104
A0.184
B0.098
C0.181

土手上道路真ん中(舗装)
@0.100
A0.192
B0.090
C0.16

土手上の道路脇10センチ川側
@0.100
A0.128
B0.084
C0.168

土手下真ん中(草と土の未舗装道路)川側
@0.100
A0.141
B0.090
C0.144

土手下、下の道路(草と土の未舗装道路)川側
@0.098
A0.132
B0.081
C0.166
川岸テトラ上
@0.093
A0.096
B0.056
C0.108
posted by 管理人やまちゃん at 17:21| Comment(0) | 放射能空間測定結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

江戸川土手の放射能測定

こんにちは
昨日の江戸川土手の放射能測定の結果の半分です
昨日はちゃんと?空間線量を基準として測ってきました

地上から高さ十センチだとやはり一番高いと思われた道路すぐ脇では0.5マイクロシーベルト 以上は5分くらい測るとわりとどこでも上がり3ヶ所くらい十センチで5分くらいで2回ほど0.5 マイクロシーベルトがでました

また、そそれ以外の河川敷では十センチでも今回は十分くらいあちこちはかりましたが十分くらいではでませんでした

土手の下で3ヶ所くらい5分くらいで1度だけ0.5 マイクロシーベルトを越えましたが
こないだみたくはあちこちではそこまで高い数値は見られませんでした

さて、ホットスポット探しはそのくらいにして空間線量の結果をご覧ください

以下一緒に行った方からのコピペですがそのまま張り付けます


遅くなってすみません。
昨日の結果をまとめましたので送ります。
ご確認ください。

ではでは(^_^)/~~

「放射線量の測定結果」
2016年1月14日、11:00〜12:30、晴、北北東の風、風力1、気温11℃
江戸川、河口より11.6km地点、江戸川区部土手上面道路から川岸までを中心に8地点、地上1bにて測定。
使用器:BELVRR PKC-107

@、土手上面道路南端の草地
0,14μSV/h
0,22
0,18
0,16
0,13
平均0,166μSV/h

A、土手上面道路中央
0,16μSV/h
0,15
0,19
0,20
0,17
平均0,17μSV/h

B、土手上面道路北端草地
0,19μSV/h
0,19
0,23
0,24
0,21
平均:0,212μSV/h

C、土手北斜面中央部
0,18μSV/h
0,15
0,14
0,16
0,20
平均0,161μSV/h

D、土手北斜面下道路中央
0,16μSV/h
0,14
0,13
0,15
0,15
平均0,146μSV/h

E、江戸川河川敷水道
0,20μSV/h
0,15
0,20
0,18
0,22
平均0,19μSV/h

F、江戸川河川敷中央
0,19μSV/h
0,18
0,17
0,14
0,16
平均0,168μSV/h

G、江戸川川岸
0,14μSV/h
0,17
0,14
0,15
0,14
平均0,148μSV/h

◎、都立篠崎公園 北側バーベキュー場内テーブル上
0,21μSV/h
0,17
0,15
0,18
0,17
平均0,176μSV/h

◎、都立篠崎公園北側トイレ南側屋根下
0,25μSV/h
0,17
0,21
0,24
0,19
平均0,212μSV/h
posted by 管理人やまちゃん at 14:50| Comment(0) | 放射能空間測定結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。